災害の進化:不動産鑑定士嶋内雅人のブログ|新着情報

NEWS

TOP > 新着情報 > 災害の進化:不動産鑑定士嶋内雅人のブログ

災害の進化:不動産鑑定士嶋内雅人のブログ

https://ameblo.jp/daigotukune/entry-12213337117.html

豪雨や地震などの自然栽培を引き起こす誘因が変わらなくても、影響を受ける側の土地利用は、時代とともに変わっていきます。人が住んでいなければ、沢や山が荒れるだけで災害にはなりません。人が増えて沢や崖の近くに住むようになると、災害になるわけです。

稲作が始まったころは、人は水の便のよい低地や、水に近い台地に住んでいました。低地は河川沿いに発達しているのが普通ですので、そのころは田畑や家が流される洪水災害が相次ぎました。人口の少ない頃の災害は、洪水が主でした。

人が増えて灌漑技術が進んでくると、支川をせき止めたり、山から水を引いたりするようになります。河岸段丘など台地の上まで、住家や田畑が設けられるようになりました。

台地は低地よりも洪水に対して安全です。しかし、相対的なものであり、大洪水になると河道から数メートルの高さの段丘面まで水につかることがあります。

さらに、長崎市のように、山に近い都市河川に橋が多く架かる場合には、そこに流木が引っ掛かって水をせき止め、かなり高いところまで洪水流に襲われることとなります。

江戸時代以降、次第に人口が増えてくると、人は水を得やすく、傾斜の緩い扇状地や里近くの山地にも住むようになってきました。

それでもはじめのころは、経験や言い伝えなどによって、土砂災害や洪水災害の少ない土地が選ばれてきました。土地にもまだ余裕があったのです。

ところが、高度成長時代のころから、土地の安全をほとんど無視したように土地が利用されはじめました。災害の危険性が高いため今まで人が住まなかった新しい扇状地の上や、山地の崖下、傾斜の緩い地滑り地等も開発され、人が住むようになったのです。

このようなところが石流の被害を受けています。記憶に新しいのは2014年8月に起きた広島市安佐南区の土砂災害です。この土地は扇状地とみられるそうです。